姫路市立動物園のユキの出産と、その子グマ

姫路市立動物園のホクトとユキの間に2頭の子グマが生まれ、そして2日後に亡くなってしまった経緯のまとめです。

12月5日午前、ユキが展示用獣舎で出産をしました。
来園者が一頭目の出産を目撃し飼育員に報告。
メスとオスの双子の赤ちゃんが誕生したということです。
ユキが妊娠している可能性については公にされていなかったようで、突然の吉報でした。
シロクマニアの皆様も驚かれたのではないでしょうか。

写真付き記事ホッキョクグマ、雄と雌の赤ちゃんを出産…姫路【from YOMIURI ONLINE】…2010-12-6
写真付き記事写真付き記事知らぬ間にホッキョクグマの赤ちゃん誕生 姫路で双子【from asahi.com】
写真付き記事写真付き記事写真付き記事写真付き記事来園者が発見、赤ちゃん2頭誕生 姫路市立動物園のシロクマ【from MSN産経ニュース】
写真付き記事写真付き記事写真付き記事写真付き記事ホッキョクグマ:赤ちゃん2頭が誕生 姫路【from 毎日jp】
記事についてのコメント子グマの父親はホクト(10歳・ロシア生まれ)
母親はユキ(11歳・旧ユーゴスラビア生まれ)
2頭は2002年から繁殖に取り組んでいましたが、今回が初めての子グマです。
ホクトとユキはミドリグマで話題にもなりました。

10時10分頃メス(体長25cm・体重570g)が最初に生まれ、11時50分頃、オス(体長28cm・体重780g)が生まれたということです。
かつて北海道の円山動物園では、ツヨシとピリカの性別間違い問題があったため、イコロとキロルの性別判定については慎重に進められたと記憶しています。
今回の件では出産直後に性別が発表されたというのがなんだか不思議な気もします。
飼育班長さんによると、11月初旬に妊娠の兆候を確認し産室も用意していたものの、様子を見ていたら展示中に出産してしまった、ということらしいです。
野生では妊娠中の母グマは冬ごもりしますし、動物園での出産の場合もできるだけ静かな環境を整えてあげるのが一般的なのかなと思っていましたが、通常通り展示していたらいつの間にか出産していた、というのはかなり珍しいケースではないでしょうか。

記事ホッキョクグマの赤ちゃん2頭死ぬ 姫路の動物園【from asahi.com】…2010-12-7
写真付き記事姫路の双子ホッキョクグマ死ぬ…5日に誕生【from YOMIURI ONLINE】
写真付き記事シロクマの赤ちゃん2頭死ぬ 母乳飲まず衰弱死か 姫路市立動物園【from MSN産経ニュース】
記事ホッキョクグマの赤ちゃん死ぬ 姫路市立動物園で2頭【from 47NEWS】
記事についてのコメント7日午前11時25分頃、獣舎内で子グマが亡くなっているのを飼育員が確認しました。
解剖の結果、双子の胃の中には母乳を飲んだ形跡がなく、衰弱死とみられています。
姫路市立動物園は当初人工飼育も検討しましたが、ユキが子グマに関心を示したため、まかせることにしたようです。
このあたりは見極めが難しいですね。
当初は3月頃に一般公開の予定でした。
亡くなってしまったことは悲しいですが、長らく出産まで至らなかったペアでも、今後可能性があるというのは大きな希望になったように思います。
ホクトとユキのこれからも楽しみですし、例えば上野動物園のユキオさんとレイコさんももしかしたらまだ…とか。

ちょっと関係ないですけど、周南市徳山動物園のペアも「ホクトとユキ」なんですね。
どちらも日本のしろくまとしてはかなり多い名前なんですけど、なんとも頭が混乱します。
鹿児島市平川動物公園は「ホクトとカナ」です。間違えないようにしないと…。

姫路市立動物園のユキの出産と、その子グマ」への2,675件のフィードバック

  1. はる

    現在の北極熊のホクトとユキです。

    屋根のない檻で炎天下、一部分の数枚のヨシズのみで飼育されています。

    檻の中の焼けたコンクリートの上を歩いています。

    プールも地下水と言われますがすぐ暑くなるでしょう。

    水もまいているそうですが一時のもの。

    酷な環境ですと飼育スタッフさんが言われていました。

    せめて飼育スタッフさんの愛情で少ない費用でも日差しをさえぎる屋根を檻の天井全面に被せてあげることはできるのではないでしょうか。

    電話、メールで問い合わせた所、おもちゃの差し入れ、日よけなどの暗幕ネットなどの差し入れも受け付けてもらえないとのことでした。

    今年はよしずでと決まったとのことです。

    暗幕のネットは効果がなかったんです。
    金網が傷ついてもよくないですしね。暗幕のネットが風でとばされたりしますしね。

    オモチャを与えて環境が変わってストレスになってもいけないですし。(以前はオモチャを与えていた時もあったとのことです)

    マイナスの温度で生きる動物。絶滅危惧種にこの対応。心苦しくて思わずコメントしてしまいました。重苦しい話題で失礼しました。

  2. 花子

     はるさん、初めまして。花と申します。ホクトとユキの飼育環境はなかなか改善されないみたいですね。狭い檻の中でこの炎天下。二匹の気持ちを思うといたたまれなくなります。この二匹も若く繁殖の可能性が大なんですし、動物園側も北極熊を飼育するのに適してない環境だと自覚しているのなら、国内・外国の環境の良い施設に譲るべきなのではと思います。

  3. はる

    花さん、お返事ありがとうございます。

    この暑さ。私でも頭がクラクラします。が、2匹のことを思うとぜんぜん暑さに耐えられます。

    市立の動物園なので決まりごとはなかなか変えれないのかもしれませんが、

    よしずで暑さ対策すると決定したとして、

    せめて屋根のない檻、上全体に覆ってあげてほしい。

    その願いも叶わないのでしょうか(泣)

    オモチャも暗幕のプレゼントも却下されました。

    よくこの姫路動物園の環境について辛口のことが書いてあるのをみかけるのですが

    改善されるためには市の方に訴えかけしないといけないのでしょうかねぇ。

    他のスタッフさんが言われていました。

    この動物園で赤ちゃんが育つのは鳥類ぐらいかなぁ~

    ホクトとユキの子供が亡くなったすぐ後に聞いたので悲しくなりました。

    環境改善もですけど、スタッフさんの意識改革も必要なのではと。。

    園に行くと悲しいことを見たり聞いたりして帰ってくる感じです。

    どうしたらよいのかとなにもできないのが悔しい毎日です

  4. くまさん 投稿作成者

    はるさん、花子さん、コメントありがとうございます。
    足を運んだことのない動物園に関しては
    憶測だけで印象を書かないようにしているのですが、
    やはりそういう環境なのですね…。胸が痛いです。
    せっかく子グマを授かるような相性の良いペアなのに、
    生かされないとしたら残念すぎます。
    もし繁殖プロジェクトに加えてもらえたら実績を残せる二頭だと思います。

    環境が悪い→お客さんが来ない→収益が少ない→環境を改善できない
    という悪循環になっているのでしょうか。
    市立の動物園ということは、市としてのイメージも背負っていると思うので、
    市長さんが立ち上がるとか、なんとかできないものなのでしょうか…。
    環境の良い動物園のある地域の首長さんは、そういう意識の高い方たちが多いですよね。

  5. 花子

     はるさん、くまさんコメントありがとうございます。実は姫路には
    運んだ事がなくて、ブログやニュースを見て二匹の環境を知る事が
    出来ました。はるさんの文を見ていたたまれなくなり、思わず電話をしてみたのですが、動物園側も施設が改善されるように市に訴えているのですが、市が判断するからどうしようもないと言う感じで、ホッキョクグマを含む動物達の置かれている環境の悪さを痛感しているけど、市が決める事だから仕方がないと言う感じでしたね。この二匹は繁殖に関しては後、10年はチャンスがあると思うので北海道の動物園や外国の繁殖の実績のある動物園に行けば可愛い赤ちゃんが沢山見られるのになーと残念に思います。周辺に天王寺、王子、アドベンにもホッキョクグマが居るから注目されないんですかね?弟のゴーゴが注目される度に兄のホクトを思うと悲しくなります。ぜひこの二匹に対してプロジェクト委員会が何らかの手を差し伸べて欲しいです。

  6. はる

    くまさん、花子さん(花さんでなく花子さんですねm(__)m)とても愛情のこもったコメントありがとうございます。

    ホクトとユキ。本当に仲が良いです。よくじゃれていたり、ホクトの上に寝転がっているユキを見たりします。なので余計に想われるのかもしれませんが・・

    この動物園は国宝姫路城のすぐ横にあり、国宝の敷地内、簡単に檻を工事したりできないそうで、(近年工事して新しくなった檻が今の檻だったりするんです)移動か今後の話はこれから・・だそうです
    (これはある飼育スタッフさんの言葉ですが移動できるだけの土地がないのでいづれは廃園になるだろう・・と。)
    確かに入場料200円子供30円です、しね・・(^^;)

    花子さん、市と園の関係のこと、園に電話してくださったのですね。(TT)まさか!と(泣)本当に嬉しいです。

    電話してきいて下さった花子さんの言われる通りで、

    でもでも・・市の決まりごとはなかなか変えれないのかもしれませんが、

    よしずで暑さ対策すると決定したとして、

    せめて屋根のない檻、上全体に覆ってあげてほしい。そう思ってしまう私です。

    そして、他のスタッフさんが言われていました。

    この動物園で赤ちゃんが育つのは鳥類ぐらいかなぁ~

    の言葉。もっと辛口に書くなら、

    この動物園で赤ちゃんが育つのは正直、(正直、と言われました)鳥類ぐらいかなぁ~

    こわいでぇ~、あの大きな身体が近くに来たら。と言われたものです。

    それも2匹の子供の亡くなった後にそのスタッフさんが亡くなった子供の解剖の話を私に教えて下さった後。です。
    なので園の中の人も北極クマの担当者さんの対応を見て客観的にそう思われたんだと私は悲しくなったのです。

    勝手な思い込みでしょうか・・・・そう思いたいです、担当者さん

    ただ、勇気のない私ですが何かをしないと、発信しつづけないといけないのでは、と、ここに書かせてもらっています。

    同じことを書かせてもらって恥ずかしいですが
    KAZUさんのサイトとシロクマ日和さんのサイトです。

    http://bnr32.blog.eonet.jp/kazu/2011/07/2011-d1f3.html?cid=46200820#comment-46200820

    http://blog.goo.ne.jp/kepin/c/40e82423026ea872df82b5c523ac369d

    感じてもらうことがあれば嬉しいです。

    そして、他に発する方法があれば良いのですが・・
    Twitter(ツイッター)?
    署名活動?(あぁ、ここまでの勇気がない・・泣)

    花子さん、プロジェクト委員会が手を差し伸べてくださればいいのに。私もそう思います。それも市が絡んでくると難しいのでしょうかね・・・(泣)

    だんだんと私のコメント、客観性がなくなっているかもしれません。
    見苦しいことを書いていたらお許しください

  7. 花子

     はるさん、書き込みありがとうございます。他のブログの書き込みも読みました。はるさんが姫路の二頭にの事心から心配されているのがよく分かりました。ゴーゴのツィッターで兄ホクトの緑グマ状態をアップされていた方がいらっしゃいましたよね。私の憶測に過ぎないのですが、何かしらの意図はあるのではないかと思いました。円山の親子が注目を浴びていますが、姫路の双子が生きていたらと切なく思いますし、今のままの飼育状況が続くとまた妊娠しても悲しい結果になりますよね。今年、繁殖プロジェクトが始まりました。時間がないせいもありましたが、どの園も苦戦しているようですよね、それに、東山、王子、平川、のんぽい、八景島のカップルも年齢的に潮時ですよね。なのでこの二頭はこれからの日本のホッキョクグマにとってなくてはならない存在なので、繁殖プロジェクトの方々もそのままにしとかないと思います。なので微々たる力かもしれませんが、私もはるさんのように勇気を出してこの二頭がよりよい環境で飼育されるよう頑張らないといけないと思いました。長々とすみません。はるさん、くまさん、どうもありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*