投稿者「くまさん」のアーカイブ

プーチンとしろくま

フロッケと仲良しのラスプーチンの方ではなくて、ロシア大統領の方のプーチンさん。
野生のしろくまをねじ伏せて首輪をつけ、握手までしたことで話題に。
としか見えない写真ですが、実際は違います。
そのうえ、プーチンさんは大統領でもなかった。今は首相なのね…。

写真付き記事ロシアのプーチン首相、北極でシロクマに首輪付ける【from Reuters】
写真付き記事ホッキョクグマの保護訴え プーチン首相が北極圏訪問【from 47NEWS】
記事プーチン首相 北極圏を視察【from The Voice of Russia】
記事についてのコメントプーチン首相が狙っているのはしろくまではなく、北極圏の資源。
そのためにはしろくまに恩を売っておく必要があるのですね。違うか。
いつ頃かは明かされていませんが、北極圏のロシア領フランツヨシフ諸島を訪れ、
動物学者らとともに麻酔のかかったしろくまに首輪をつける保護活動のお手伝い。
眠りながらプーチン首相と握手をしたのは、230キロのオスのしろくま。
麻酔から覚めた頃には、なんとなく肉球にぬくもりを感じているかもね…なんてきれいにまとめてみました。

ドイツのフロッケ、4月中に南仏へ

昨年10月末のフロッケお引っ越しの続報。

写真付き記事ホッキョクグマのフロッケ、4月中に南仏へお引っ越し【from AFP BBNews】
記事についてのコメント知らない間にフロッケが同棲してる!
しかもこのオスと共にフランス南東部アンティーブの動物園にお引っ越し。
オスの名前はラスプーチン。どこかの大統領みたいな。
で、アンティーブの動物園って結局どこなのか、詳細はナシ。
「アタシたち、結婚するから!ついでに新居に引っ越しまーすheart

って突然言われた気分…。
え、これ私が知らなかっただけでみんな知ってたのかなあ。
しかしフロッケ別嬪だなあ。名前の通り、雪のように白い。

で、フロッケの引っ越し先というのはリンクWikipediaによると、やっぱりリンクMarinelandっぽい。

そういえば、八木山動物公園の記事に
あんまり親密になりすぎると繁殖に繋がらない可能性があるようなことが書いてあったけど、
フロッケとラスプーチンは平気なんだろうか。

おすすめグッズ

シュタイフ
フロッケ オーナメント

八木山動物公園のカイとポーラが繁殖適齢期

宮城県仙台市にあるリンク八木山動物公園のカイとポーラは共に繁殖適齢期の5歳。

写真付き記事2世誕生へ高まる期待 ホッキョクグマのペア適齢期【from 河北新報】
記事についてのコメント同じ動物園に適齢期のペアがいるというのは
お見合いの心配もなく、なんて喜ばしいこと。
と単純に考えていたら、親密になりすぎるのも繁殖に繋がらなくなってしまうため
(オスとメスの友情が成り立ってしまうのかもしれませんね…)
八木山動物公園では、展示の時間帯を分け、カイは午前、ポーラは午後としているそうです。
同じ園内にいながら顔も見たことがない二頭。
第一印象がその後の繁殖にも影響するらしく、
活動的なポーラと、奥手なカイの相性ははたして。

2010年春 国内動物園の話題

記事デナリとララ、愛育む 円山動物園【from asahi.com】
記事デナリとララ、ベビー誕生に期待 札幌・円山動物園のホッキョクグマ【from 北海道新聞】…2010-04-02
記事についてのコメントデナリとララの相性は相変わらず良く、3月27日から29日にかけて複数回の交尾が確認されています。
円山動物園のブログリンク双子の白クマ赤ちゃん通信には仲睦まじい二頭の写真が載っています。
うまくいけば今年の12月初旬に子グマが誕生する可能性も。
2003年にメス1頭(ツヨシ)、05年にメス1頭(ピリカ)、08年にオスの双子(イコロ・キロル)と上手に生んできたララさん。今回はいかに。
円山動物園の2009年度の入園者数は923,503人に。
90万人を超えるのは1995年度以来14年ぶりで、前年度の700,558人と比べて約22万人増。

写真付き記事日本平動物園の猛獣館大にぎわい 連日、来場者7千人超【from 中日新聞】…2010-04-06
記事についてのコメント3月29日にオープンした日本平動物園の猛獣館299は連日大賑わい。
オープン後の1週間の間、連日7,000人超え。
一番来場者が多かったのは3月31日(水)の8,343人。
大人にとっては平日でも、やっぱり春休みの子ども需要が一番影響するんですねー。
4〜5月の週末と、ゴールデンウィーク中はJR東静岡駅南口から日本平動物園まで無料シャトルバスが発着します。

記事旭山4年ぶり250万人割る 昨年度【from asahi.com】…2010-04-06
記事についてのコメント2009年度の入園者数についての記事。
大人気の旭山動物園は入園者が減少傾向。
前年度と比べて31万人減の、約2,455,500人。250万人を割ったのは05年度以来。
景気低迷や新型インフルエンザ、天候不順の影響と分析。
いつまでも右肩上がりとは行きませんからね、また行きたいと思える楽しい動物園なので、
今後は安定していくんじゃないんでしょうか。
一方、釧路動物園は、67,000人増の199,225人。
こうやって入園者数を比較してみると旭山が減少しているといっても、
ものすごい入園者数だということがわかりますね。

2010年3月 最近のくまニュースまとめ

記事ホッキョクグマの取引全面禁止否決【from Sponichi Annex ニュース】
記事ホッキョクグマ禁輸案を否決=米国主張通らず−ワシントン条約会議【from 時事ドットコム】…2010-03-18
記事についてのコメントマグロの話題で日本列島が沸いていた裏で(お寿司屋さんよかったね!)、
アメリカが提案していたホッキョクグマ国際取引禁止案は否決。
カナダ、ノルウェー、デンマークなどが「しろくまは絶滅の危機なんかじゃないよ」と反対。
投票の結果は賛成48、反対62、棄権11。
以前も取り上げましたが、日本は最大の毛皮輸入国とされているんですよねー。
剥製や毛皮を集めたい気持ちが私にはわからないんですが、
今ちょうど上野の科学博物館で
リンク大哺乳類展 陸のなかまたち」が開催されています。6月13日(日)まで。
でもやっぱり剥製って怖いなあ。
生きていた時と全く違う形相で固められて。見ていて心臓がざわざわする。
見に行きますけどね。

写真付き記事旭山の小菅さん、お別れ記者会見【from asahi.com】
写真付き記事旭山動物園を全国一に…小菅名誉園長退任へ【from YOMIURI ONLINE】…2010-03-28
記事についてのコメント旭山動物園をここまで大きな存在に育てた名誉園長の小菅さんが、
3月末に退任、3月26日にお別れ会見を開いた。
4月末からの大型連休には、スマトラに象を見に出かける予定とのこと。
野生のホッキョクグマも見たいんだそうです。
見たことないというのは意外ですけど、園長さんなんてお忙しそうですもんね。

記事子グマの購入ピンチ 男鹿水族館【from さきがけonTheWeb】…2010-03-30
記事についてのコメント秋田県の男鹿水族館が、釧路から嫁(ツヨシかクルミ)を借り受ける代わりに、
海外からオスの子グマを購入して貸し出すよ!の件、難航中。
発育が悪く栄養剤を与えられているらしいのですが、元気に育ってほしいなあ。
別に日本に来なくてもいいから、長生きしてほしい。

記事とべ動物園:開園22周年 年度初の来場者に記念品 /愛媛【from 毎日jp】…2010-04-02
記事についてのコメントとべ動物園は開園22周年。
新年度初の来場者に記念品を贈呈した、という記事ですが、
なんとその記念すべき方は「福岡県北九州市の動物飼育員」なんですと。